人に優しく出来る範囲がキャパシティー??
いっけん何だか分かりませんよね。
人はみんな一生懸命に働いています。
特に日本人は自分を犠牲にして過酷な労働を
している人が多いように思います。
なので自分が今疲れているかとかって
気にしていないような気がします。
いや、気にする余裕がないのかもしれません。
そこでちょっと考えてみてください。
労働環境が悪い会社ってみんなピリピリして
いると思いませんか。
多分ひとりひとりの仕事の量が限界を超えて
いるからでしょうね…
結構雰囲気で分かっちゃったりします。
ピリピリしているから人のことを考える
余裕がない…
結果として、自分のキャパシティーを
超えているから人に優しく出来ないのです。
これってある人から学んだことなんですが
当てはまるな~と思いました。
私も過去の仕事を思い返してみると
結構キャパシティーを超えていた気がします。
そして決まって人には厳しかった気がします。
これをさらに超えると人に無関心になって
しまうようです。
もの凄く怖いですね…
厳しいのを通り越して無関心ですよ…
こうなると心身の健康が心配になって
きますよね。
世の中で自分の心身の健康を犠牲にしてまで
働かなくてはいけない仕事はおかしいと思います。
まずは自分の健康第一。
そんな仕事環境が増えて欲しいと本当に思いますね。
あなたも今現在自分のキャパシティーを超えて
頑張って働いているかもしれません。
そして人に優しく出来ていない…
人に無関心になっている…
そんな状況なら参考にしてみてください。
その先には心身の健康を害する未来が待っています。
人に優しく出来る範囲が自分のキャパシティー。
人に無関心ならもっとキャパシティーを超えている。
これを覚えておいてくださいね。