全人口の20%の割合でいると言われているHSP。
そのHSPには実は2種類あると言われています。
簡単に言うと大胆派と慎重派です。
慎重派とはHSPだけの人を言います。
大胆派とはHSPなんだけどHSSも同時に持っている人のことです。
HSSとはハイセンセーションシーキングといい
簡単に説明すると刺激を求めるタイプのことを言います。
慎重派のHSPは全人口の14%です。
それに対して大胆派のHSP×HSSは全人口の6%です。
慎重派のHSPは
・刺激を避けようとする
・予想外のことが起こると圧倒されたりする
・チャレンジに時間が必要
などの特徴があります。
では大胆派のHSP×HSSとは
・スリルを味わうのが好き
・まだ行ったことのない場所に行きたがる
・いつもの環境では退屈する
・安全だと感じると新しい物事に関わる
などの特徴があります。
どちらも同じく疲れやすいのは変わりません。
HSP×HSSはアクセルとブレーキ両方を同時に
踏んで生活しているイメージですね…
「え?メッチャ疲れるやん!!!」
そうなんですよね…
こちらのチェックリストを行うと
自分がどちらなのかが分かると思います。
↓
HSSチェックリスト
ちなみに私はHSP×HSSでした。
自分がHSP×HSSだと知った時に
「あぁ…あの時の行動はHSP×HSSだったからなのか…」
…と納得がいくものがいくつも頭の中に浮かびました。
例えば私は昔、サーフィンにはまっていました。
昔からやっている友人に誘われてやるようになりました。
最初は怖いイメージがありましたが
新しいことをやってみたい…そんな興味で始めました。
最初は海に入るのも怖くて足とか震えていました。
でも少し経って波に乗れるようになると…
「え…これメッチャ楽しい!!!」
そう思うようになりました。
もっと上手くなりたい…長く波に乗れるようになりたい…
そんな刺激を求めて頻繁にサーフィンに行くようになりました。
時にはボードが体に当たって怪我をした時もありました。
時には大きな波に飲まれて溺れそうになった時もありました。
しかし、そんな怖さよりも楽しさだったり興味の方が
強くて益々のめりこむようになりました。
サーフィンを始めて3か月くらい経った頃でしょうか…
インドネシアのバリ島までサーフィン旅行に行くまで
ハマってしまいました。
…という私のエピソードでした。
これはほんの1部です。
この他にも常に新しい食べ物屋さんを探していたり
何か自分が体験したことのないものがあると進んでやっていたり…
いっけんもの凄く社交的でアクティブなイメージがありますよね?
これで何がHSPなんだよ…そう思うかもしれません。
でもでもでも…
やっている最中は心臓バクバクでもの凄くビビっているし
それが終わったあと家でぐったりと寝込んでしまう…
そんなことはしょっちゅうありました。
HSPですからもの凄く疲れるのは変わりないんですよね…
あなたも私と似たような経験ないでしょうか?
怖くてたまらなくて震えているけどやりたい…
そしてやってもの凄く楽しいけどもの凄く疲れる…
もしかしたらHSP×HSSかもしれませんよ。
そんな時はとにかく自分を休める時間をもの凄く
たくさん取ってあげてください。
あと自分にとってどれくらい動くのが心身に負担がかからないか
加減を試行錯誤しながら見つけてあげてください。
そうすれば心身共に健康で自分のよさを存分に発揮出来ますよ。
あなたのその特性は才能ですから無理して治す必要もなくなります。
そのままのあなたでいいんです!!